EclipseでPROXY設定する方法

はじめに

Eclipseで以下のようなエラーが発生した場合、かつPROXYサーバー経由でのネットワーク接続が必要な環境の場合、EclipseでPROXYの設定を行うことで解決します。

Spring Bootプロジェクトを作成しようと思い、新規Springスターター・プロジェクトを作成のタイミングでSocketTimeoutException:connect timed outが発生。

プラグインを追加しようと思い、Eclipseマーケットプレースを開いたタイミングで「Eclipseマーケットプレースを開くことができません リモート・マーケットプレース・ロケーションをインストールできません。:Connection failed」というメッセージが表示される。

上記のケースはいずれも期待しているサーバーへ到達できなかったことが理由のエラーメッセージとなります。

EclipseでProxy設定する方法

Proxy設定画面は以下の手順で表示します。

Windows版の場合

ウィンドウ > 設定 > 一般 > ネットワーク接続

Mac版の場合

Eclipse > 環境設定

以下はProxy設定画面となります。

Eclipse proxy 01

各項目の説明

アクティブ・プロバイダー

Eclipseは3種類のプロファイルを作成することが可能です。ここで選択したプロファイルがネットワーク接続時に使用されることになります。

「直接」は全ての接続においてプロキシを使用しません。

「マニュアル」は以降の項目で設定した内容で接続が行われます。

「ネイティブ」はOSレベルで定義されている設定が使用されます。

プロキシ・エントリー

チェックボックスは選択されているアクティブ・プロバイダーで使用するもので、アクティブ・プロバイダーとして「マニュアル」を選択している場合のみ指定可能です。

デフォルトでHTTP/HTTPS/SOCKSの3つが定義されていますが、同じスキーマでホストやポートが異なるエントリーを複数追加することが可能です。

プロキシーのバイパス

プロキシー接続を除外するホストを指定可能です。

Proxy設定では何を設定するか

具体的には

アクティブ・プロバイダーマニュアル

プロキシー・エントリーHTTPSにのみチェックを入れ、HTTPS行のエントリーにホストやポートなどProxyサーバー接続に必要な情報を入力

プロキシーのバイパス特に設定しなくても構いませんが、一般的にはlocalhost/172.0.0.1などを登録したりします。

設定が完了したら「適用」ボタンを押下し、終了となります。

以上でおしまいとなります。